光城山とは
光城山とは、安曇野 JR田沢駅の北に位置する標高912mの里山。安曇野を挟んで北アルプスの反対側に位置し、手軽に登れるロケーション抜群の山です。休日には家族連れから近所の常連さんまで集まる人気の里山で、駐車場やトイレもきれいに整備され、地元の山として愛されています。また、春には大正時代に植えられた2000本とも言われる吉野桜が咲き誇り、夜間は照明もともされ、大勢の人で賑わいます。
光城山までのアクセス
国道19号が行きやすいです

19号と並走した奈良井川は梓川と合流 犀川になる。梓川の上流はみんな大好き上高地。今年は行けるのか?

ずっと19号を北上 田沢駅を通り過ぎます

田沢北信号を上田方面に右折 すぐある信号を左折

住宅地を少し登っていくとまた看板があります

ここを右に登っていけば登山口と駐車場
光城山登山口 駐車場と施設
登山口までの登りは混雑時に駐車スペースになっています

20台ぐらい縦列できるでしょうか?
登り切った先が基本の駐車場です

日曜日なら満車になることも。でもコースタイムが短いのですぐ空きます

今日も桜並木のコースから登ります

いざ登山開始
今日は午後から雨かもしれないのでサクッと行きます コースタイムは登り40分下りも同じコースなら30分程度です


花キレイ

さすがに雨続きなので少し荒れている

花キレイ


光城山は意外に登ります。しかもつづら折りに。でも、飽きさせないように途中コースも分かれます

毎年の台風や、松枯れ病などで登山道にも倒木があります。ですが、すぐに整備が入り安全な登山道が保たれています。ありがたや

じっとりと汗ばんでくる

そんなころには山頂までの中間地点にあるベンチに着きます



だんだん道の雰囲気が変わる

そして最後の第三ベンチへ!

ここから少し行くといきなり開けます

この日は作業日だったのか草刈りおじさんたちが、大量にいらっしゃいました。いつもありがとうございます。

山頂まで最後に心臓破りの階段です


追いついても何をするわけでもなく、ひとまず展望スポットへ


見えないものは見えません。見えなければどの山かもわかりません
。天気がいいと常念山系から後立方面まで一望できるんですけどね

裏手にトイレもあります。バイオかな?

ここからほんの少し登れば山頂です


今日は展望もないので休憩なし このまま北回りルートを通って下山します


北回りルートへ行く途中車道を行くと隣の長峰山まで縦走できます。長峰山はパラグライダーする人も居たり、変なオブジェ?もあって一度は行ってみてください。ご飯も食べれる、天平の森という施設もあります。ただし、春先の毛虫のシーズンだけはお勧めしません。すさまじい量の鮮やかな色の毛虫が車道中に横断したり、つぶれていり・・・


木の階段を上ると小屋もあり。そのまま下山ルートに入ります

今シーズン前に大規模な伐採作業を行っていて、その際に出たウッドチップを道に撒いてくれています。見晴らしも めっちゃ良くなりました。

道が湿気り気味なので慎重に下ります。北回りルートは倒木等で道がよく変わります。前はこっちだったかな、なんて進むと


※北回りコースは、倒木が多く、通行禁止になることもあるので注意。今日は大丈夫でした。

なだらかな斜面を行くと、途中からまたつづら折りの急登へ

車の音が近づいてくると間もなく終了です

さくら池に降りていきます

さくら池 それは駐車場の横 つまり下山完了

本日は筋力キープのために光城山に登ってきました。天気が良ければ展望も最高ですが、桜の季節や紅葉の時期、雪が降れば簡単な雪山登山等いろいろ手軽に楽しめる里山です。よかったら登ってみてください。
頑張れば電車を使った縦走もできます。 田沢駅~光城山~長峰山~明科駅 のコースです。途中にある長峰荘の温泉もお勧めです。日帰り入浴450円!(2020年現在)

私は本日は違う入浴施設へ。なぜならサウナに入りたいもんで!それではまた
