戸隠連邦 高妻山日帰り登山 その1

高妻山登山
戸隠連峰 高妻山登山 
スポンサーリンク

2020年夏休みの登山計画どうしよう

2020年8月お盆 世間ではgotoなんて言われていますが、なんやかんやと県外へ行くのは後ろめたい。いつもの連休なら縦走の計画でも立てるのですが、それもさすがに・・・。悶々とした中、私は閃いた。県内でも普段は行きづらい山に行けば良いんじゃないか!

ならばどこへ行くか 奥秩父は何度も行っている 恵那山も手が出しにくい山だった 荒船山とかどうだろうか ・・・戸隠?つちのこさんに相談する。「難易度の高い山は今年は控えなさい」救助にも支障の出ている今年の登山、たしかにそうだ。そしたら戸隠の周りにも聞いたことのある山がある む!百名山 高妻山ね、面白そうな子じゃない。

戸隠連峰 高妻山ってどんな山?

高妻山は上信越国立公園の北西に位置し、新潟県妙高市と長野県長野市に跨り、山頂は戸隠高原と妙高高原の県境にあります。戸隠連峰の最高峰で標高2353mの山頂部は三角錐の形を成し、特に乙妻山から望む高妻山はより尖った形に峻立し、荒々しさを際立たせています。

戸隠連峰は南北に20kmに渡って連なり、約4万年前の造山活動によって隆起したと言われ、三つの山域に分けられています。北端の乙妻山から一不動までを裏山、一不動と八方睨(主峰)の間を表山、八方睨から最南端の一夜山までの間を西岳と呼んでいます。普通、「戸隠山」というと戸隠高原から望んだ表山を指しています。

高妻山はその姿から「剣の峰」、「両界山」あるいは「戸隠富士」という呼び名もあります。(日本百名山ルートガイドより)

広義の意味では戸隠登山ではあるようです。しかし、戸隠山ほど危ないわけではない様子。しかも仏様が順に祀られているなんてグッとくるじゃないですか。岩場スキーな私なので、ハード目な修験の山も結構好きです。

戸隠山ほど危険個所がないと思っていましたが、山のグレーディングでは上から2つ目の Dレベル 結構危ない箇所もある山でした。リサーチ不足!

いざ戸隠へ 戸隠キャンプ場へ向かう

連休なので余裕をもって前泊で行きます。高速使って1時間40分程度です。今回はあまり慣れていない道なので詳しく解説はできませんが、長野インターを降りて長野駅方面へ、その後も複雑なところもあまりなかったので、ナビにお任せでいいと思います(帰りは裏切られましたが)。信州大学教育学部を過ぎるとコンビニが無いようですので、夜行かれる方はそれまでに済ませてください。日中ならお店やってました。

高妻山登山者用無料駐車場
登山者用と書いてくれているありがたや

起点となる戸隠キャンプ場の無料駐車場で車中泊です。写真は翌朝のもの。駐車台数は約50台、全体的にフラットで水平、道路を挟んで向かいにトイレもあるので車中泊もばっちり。大通り沿いですが、夜中そんなに車通りもないので静かでしたよ。

駐車場トイレ
トイレもキレイ

いざ、高妻山へ登山開始

翌朝、朝食を取り、準備をする。本日のコースは 行きに一不動・大洞沢経由コースより山頂へ、帰路は五地蔵山より弥勒尾根コースで戸隠キャンプ場へ戻る予定。コースタイムは8.5~9.5時間と長丁場。気合を入れていきます。

戸隠キャンプ場へお邪魔します
キャンプ場を突っ切る!

登山口はキャンプ場の奥。整備されたキャンプ場内の道を進みます。

登山口への道案内
下の道案内を見逃してキャンプ場のど真ん中を進んでしまった
戸隠山の朝焼け
戸隠山を朝日が照らすカックイイ

結構距離あります、奥の牧場もさらに進みます。

牧場の朝
牧場の朝 牛乳飲みたい

そんなこんなで歩いて20分程度、ここからが本当の登山開始です。

登山道入り口
やっとついた

大洞沢コースを一不動へ向かう 

大洞沢コースを進みます。

大洞沢コース
安定のブレ

最初は優しい感じで沢を何度か渡ります

沢を渡るつちのこ
沢沿いを進む
花1
花キレイ

私トレランシューズで来てしまいました。ビビりながら渡渉を繰り返したり、何とか岩の上を渡って登っていきます。皆さんはぜひ防水のある靴でお越しください。

沢伝いに登る登る
岩も濡れてたりするんですよね

そして滑滝へ到着

滑滝
右側に鎖がある

つちのこさんに先に行ってもらう

つちのこ滝登り
足がかりはある

無事登り終えて、わたくしも登る。が

濡れた岩に足を取られスリップ!

踏ん張るが岩が濡れているため他の手も足もスリップ!!

鎖をつかんだ手のみで滑滝に張り付く!!!

万歳の姿勢のまま何とかストップ!

危うく下まで滑滝するところでした・・・。

後ろの老夫婦様、ビビらせてごめんなさい。ちょっと擦り傷と爪が欠けてしまった。こういう油断がだめですね、すぐ調子に乗る性格なので注意です。行動には支障のない軽いダメージだったので登山は続行します。ちょっと精神的にはダメージ結構きましたけど。

そんなナイーブな気分のまま、すぐに新たな難関が

帯岩
丸が先行の登山者この景色にはビビった

怖えよ!噂以上の見た目のインパクトでした。

帯岩とつちのこ
腰の引けた瞬間をとらえる

鎖のない時代もあったんでしょうね。修験道って大変だと思いました。

帯岩を振り返る
見た目のインパクトは今まで1だったかも

帯岩を過ぎればあと少し、尾根手前に氷清水と呼ばれる水場があります。これがまた文字通り冷たくてウマい。水をプラティパスに補給し私のザックへ。背中がひんやりと気持ちよい。もしかしたらこの時に私たち夫婦の違いは決まっていたのかもしれない。

などと書いて次回へ続く。

タイトルとURLをコピーしました